山梨県甲府市のデータです。当山域では、日の出・日の入り共、数分から数十分以上の誤差があります。 |
日 付 |
日の出 |
日の入り |
一 口 メ モ |
r07.1.1 |
6:55 |
16:43 |
元旦。 |
r07.1.5 (小寒) |
6:56 |
16:47 |
これからもっと寒さが厳しくなる頃。この日から寒中見舞いを出します。 |
r07.1.15 |
6:55 |
16:56 |
|
r07.1.20 (大寒) |
6:53 |
17:01 |
1年中で寒さが最も厳しい時期に入る日。 |
r07.1.31 |
6:47 |
17:12 |
|
r07.2.2 |
6:45 |
17:14 |
節分。ご承知の通り全国で豆まきが開催されます。 |
r07.2.3 (立春) |
6:44 |
17:15 |
春の始まり。西高東低が崩れやすくなる時期でもあります。 |
r07.2.15 |
6:33 |
17:27 |
|
r07.2.18 (雨水) |
6:29 |
17:30 |
雪が雨に変わる頃という意味。 |
r07.2.28 |
6:17 |
17:40 |
|
r07.3.5 (啓蟄) |
6:11 |
17:44 |
大地が温まり冬眠していた虫が穴から出てくる頃という意味。 |
r07.3.15 |
5:57 |
17:53 |
|
r07.3.20 (春分) |
5:50 |
17:57 |
昼と夜の時間が長さが同じになる日。この日から昼の時間が長くなります。 |
r07.3.31 |
5:34 |
18:06 |
|
r07.4.4 (清明) |
5:28 |
18:10 |
すがすがしく明るい季節という意味。気候がすっかり温暖になる時期です。 |
r07.4.15 |
5:13 |
18:19 |
|
r07.4.20 (穀雨) |
5:07 |
18:23 |
春の最後の節季。穀物の成長を助ける雨と言う意味。 |
r07.4.30 |
4:55 |
18:31 |
|
r07.5.1 |
4:54 |
18:32 |
八十八夜。この日に摘んだお茶を飲むと長生きするとも言われています。 |
r7.5.5 (立夏) |
4:50 |
18:36 |
夏の始まり。 |
国立天文台ホームページより引用 |