| 山梨県甲府市のデータです。当山域では、日の出・日の入り共、数分から数十分以上の誤差があります。 | |||
| 日 付 | 日の出 | 日の入り | 一 口 メ モ |
| r7.8.23(処暑) | 5:11 | 18:26 | 暑さがおさまるという意味。日中は暑いが朝夕は気持ちの良い時期に入ります。 |
| r7.8.31 | 5:17 | 18:15 | 二百十日。立春から数えて210日目という意味。 |
| r7.9.1 | 5:18 | 18:13 | |
| r7.9.7(白露) | 5:22 | 18:05 | 草木におりた露が白く見えるという意味。秋の気配が深ります。 |
| r7.9.15 | 5:28 | 17:53 | |
| r7.9.20 | 5:32 | 17:46 | 秋のお彼岸。 |
| r7.9.23(秋分) | 5:34 | 17:42 | 春分と同じく昼と夜の長さが同じになる日。この日から夜の方が長くなります。 |
| r7.9.30 | 5:40 | 17:31 | |
| r7.10.8(寒露) | 5:46 | 17:20 | 白露より気温が低く地面の露が凝結し始める時期という意味。農作物の収穫期です。 |
| r7.10.15 | 5:52 | 17:11 | |
| r7.10.20 | 5:56 | 17:04 | 土用。秋の土用(10/20~11/6)と言われます。 |
| r7.10.23(霜降) | 5:59 | 17:01 | 冷え込みが強くなり、露が霜になって降り始める時期という意味。 |
| r7.10.31 | 6:06 | 16:52 | |
| r7.11.7(立冬) | 6:13 | 16:45 | 冬の初まり。 |
| r7.11.15 | 6:21 | 16:39 | |
| r7.11.22(小雪) | 6:28 | 16:35 | 寒さが増し雪が降り始める時期という意味。 |
| r7.11.30 | 6:36 | 16:33 | |
| r7.12.07(大雪) | 6:42 | 16:32 | 本格的に雪が降り始める時期という意味。 |
| r7.12.15 | 6:48 | 16:34 | |
| r7.12.21(冬至) | 6:51 | 16:36 | 一年中で最も昼が短く夜が長い日。かぼちゃを食べゆず湯につかる風習があります。 |
| r7.12.31 | 6:55 | 16:43 | 大晦日。大寒(翌年1/20頃)までは冬至より日の出が遅い時期なので注意して下さい。 |
| r8.1.1 | 6:55 | 16:43 | 元旦。 |
| r8.1.5(小寒) | 6:56 | 16:46 | これからもっと寒さが厳しくなる頃。 |
| 国立天文台ホームページより引用 | |||